復讐の麻婆豆腐2019サマー

暑いので麻婆豆腐をクーラーの効いた部屋で食べたい。
少し時間がありメモがわりぼちぼち写真撮ったので、レシピというほどのものではないが残しとく。

材料

やっていきの材料。特に特別な材料は使わない、中村屋さんの市販の調味料である。
花椒辣醤は業務用スーパーとか中華食材屋で売ってる。

  • 木綿豆腐 一丁、400gのやつ
  • 中村屋さんの麻婆豆腐の素
  • 牛豚合挽肉 100g
  • 花椒辣醤
  • 三温糖(お好みで)
  • サラダ油(菜種油があるともっとよい)
  • ネギ一本、あら微塵に

中村屋の麻婆豆腐の素、牛豚ひき肉100G、豆腐一丁、花椒辣醤、ネギの粗微塵

ラー油をつくる

花椒辣醤を大さじ一杯、サラダ油を大さじ一杯、あら微塵したネギの残り青い部分をざっくり切って弱火でじっくり温める。

フライパンで辣油を作る

焦がさない様にじわじわ、サラダ油に花椒辣醤が馴染んでネギに軽く焼き色がついたら火を止めておいておく。

辣油の出来上がり

豆腐を炒める

木綿豆腐を2センチ弱のさいの目に、じっくり弱火で焦げないように炒め、水分を飛ばしていく。

豆腐「あ、熱い!」

水分が出なくなってきたらいったんザルにあけ、さらに水分を吐き出させることにします。
豆腐を放置し脱水状態となった体(豆腐)を更にいじめ抜く。

豆腐「この悪魔!お願い水を、水をちょうだい・・・!」
ザルに放置された豆腐

醬をつくる

まずはひき肉をじっくり炒め。

ひき肉をいためる

麻婆豆腐の素を投入。

麻婆豆腐の素を投入

さらに作っておいた辣油を投入。しばし弱火で馴染ませる。
真っ赤な灼熱地獄の様相。

辣油投入

これに、三温糖を大さじ半分程度加えて麻婆豆腐の素はこんな感じで。
私は特に辛さを極めたいわけでもないので、甘みを少し加えるのだが、これはお好みだろう。

麻婆ぶぶん

豆腐を煮込む

飢餓状態の水分を求める木綿豆腐を、鍋に投入。
豆腐の叫びが聞こえる様だ。
豆腐投入

豆腐「ぐふぅぅぅ、油が、油がぁぁぁぁ!」
ふひひ、乾いた体に油が染み込むであろう。
じっくり煮込む

たまに優しくかき混ぜながらじっくり弱火で煮込みます。
時間としては、まちカドまぞくの3話を視聴するぐらいの間です。フレッシュピーチハートシャワー大変よろしいですね。やっぱり麻婆豆腐よりパンケーキが食べたいです。

じっくり煮込まれ油の量が減ってるがわかりますね。
豆腐「もう戻れないあの日」
煮込まれ

仕上げ

ネギを投入。
ネギ投入

ネギに火が通ったら、火を止めてごま油を軽くひと回し。
ごま油に火は通しません。

出来上がり麻婆豆腐

実食です。

麻婆豆腐の素についている花椒をわっさり。中村屋さんありがとう!

もりつけ

あとは力強く食べるだけなのですが、ここで三温糖の辛味遅延評価の効果発動!食べた瞬間は味わい深く辛味が足りないくらいなのに、少しすると体の奥から汗が湧いてきて止まらず、気づけばお腹いっぱいなのにご飯が止まらない・・・!

白米との暴力的合体

ぐうぅぅ、お腹が苦しいし全身から汗も止まらず、ビールが美味すぎる。たすけてくれー。
豆腐を過酷な目にあわせるとたいへんな復讐が待っている、というお話でした。

おまけ。
あんましきれいな絵面ではないですが、豆腐の断面で煮込み効果がわかる。

断面

辛さや調味料にこだわるのとは別方向のスローな麻婆豆腐も結構よろしいですよ。
はて、もっとブログに書かなければならないネタがあったような気もしたが。

新年牡蠣のオイル漬け2018

先日某新年会にお持ちした牡蠣のオイル漬けが好評だったのでレシピを残しておきます。
手軽な割に美味しい、ワインにもビールにも合う一品です。

材料

  • 牡蠣(加熱用)1パック(270gほど)
  • オイスターソース 大さじ 2
  • 料理酒 大さじ 1
  • 鷹の爪 1本
  • ニンニク 1かけ
  • 花椒(なければブラックペッパーのホール)10個ほど
  • ローレル 2枚ほど
  • 片栗粉 スプーン1杯ほど
  • オリーブオイル 適量

作り方

まずは牡蠣を塩水で洗い、クッキングペーパーで水気を取ります。
洗うときは大きめのボールに水をいれ、食塩はケチらず多めに。身を崩さないように一個ずつ手のひらですくって揺するように。
水気は結構しっかりとるのがコツです。

f:id:uraito:20180122222431j:plain


調味料類。
ニンニクと鷹の爪は輪切り、花椒(かブラックペッパー)は包丁の腹で軽くつぶしておきます。
オイスターソースと料理酒もあわせておきましょう。

スパイシーな方が良ければ鷹の爪は2本でも。

f:id:uraito:20180122223048j:plain


ボールに牡蠣を入れて片栗粉をまぶし、混ぜます。
これでうまみを閉じ込める作戦です。

f:id:uraito:20180122223444j:plain


テフロンのフライパンを弱火で熱し、牡蠣を優しく並べます。(ここで油はひかない)
焦がさないようにゆっくり火を通し、片栗粉に色がついてきたら身を崩さないように優しく揺すってあげてください。

f:id:uraito:20180122223754j:plain


良い子のみんなはしっかり水気を取っているし、片栗粉をまぶしてあるので水分はあまり出ないはず。

f:id:uraito:20180122224034j:plain


すでにだいぶ美味しそうですが、ここでオイスターソースと料理酒を投入。
続いてニンニク、鷹の爪、花椒も。

f:id:uraito:20180122224254j:plain


片栗粉の効果ですぐに粘り気が出てきます。
いわゆるタモリ風生姜焼きと同じで、粉物で旨味を逃さずオイスターソースがしっかり絡まる感じになります。

焦げそうなら少し料理酒追加で。ここまでずっと弱火です。

f:id:uraito:20180122224424j:plain


3分くらいでこんな感じ。忘れてたローレル投入。(ローレルの本番はオイルに漬けてからなので大丈夫)
このまま食べても相当美味しいのですが味見はほどほどにしましょう。

f:id:uraito:20180122224448j:plain


今回はタッパですが瓶のほうが雰囲気出ますよね。

f:id:uraito:20180122224859j:plain


あとは熱いうちにオリーブオイルを牡蠣が浸かる程度にだばー。
粗熱がとれたら冷蔵庫に。一晩くらいおいたら良い感じに。

f:id:uraito:20180122225105j:plain

冷蔵庫におけば、しばらく楽しめます。
まぁ、うちだと数日で無くなっちゃいますけど。

以上。

新疆炒面片2017

今年ももう大晦日、一年いろいろありましたが思うような進捗を見せられず。
まぁ、年忘れせめても炒面片のレシピでも残しておくことにしましょう。

f:id:uraito:20171230201528j:plain
炒面片

炒面片、新疆の名物料理で中国ではポピュラーな料理のひとつ。
北京留学時代には、近くの新疆村(新疆地域の人たちが住んでる地域)でよく食べたものです。
ハラルフードでもあり、肉は羊が使われるのが本場流。

材料(3人前)

  • 強力粉、薄力粉 おのおの 200g
  • 塩 20g
  • ぬるま湯 190cc

ソース

  • 羊肉 200g
  • トマトホール 1缶
  • にんにく 1かけ
  • セロリ(必須!)1本
  • ピーマン 中くらいの3つ
  • たまねぎ 1個
  • 冷蔵庫にあまってたインゲン5本程度、黄色のパプリカを半分。

調味料として、クミン、味覇(か創味シャンタン)、鷹の爪、ケチャップとおたふくソース。
インゲンとパプリカはなくてもよし。

作り方

面を打ちます。

f:id:uraito:20171230093958j:plain
小麦粉とボウル

まぁ、もともと強力粉が200gくらい余ってたのを使い切ってしまおうという思いつきですのでね、面から作りますよ。
薄力粉と1対1でまぜて、ぬるま湯に塩を溶かします。まぁ、うどんと同じで、だいたい小麦粉100gに対して塩が5g、水が50ccという割合。


f:id:uraito:20171230094612j:plain
こねこねした面
広めのボウルに小麦粉を広げてぬるま湯をまず半分、ざっくり手で混ぜて全体になじませ、残りをもう半分かけて塊にしていきます。
半分に折って潰してを数回繰り返し、残りの水は固さをみつつ調整して追加します。なんとなく固まってきたらラップをかけてしばし(1、2時間くらい)寝かせます。その間にソースを仕込みましょう。

それにしても今年はお仕事方面は相変わらず、新しいことにチャレンジもなかなか時間が割ききれず、不完全燃焼な年でした。
とくに、APLにもう少し参加して議論に加わりたかったところ、本業のピークと重なってしまったり、イベントごとが重なったりでほとんど動けず。
Rustもいまいち手を動かせず、簡単なサンプル作るくらいでWebAssemblyをもうちょっとやりたかったところでした。

そんな中、電書ラボのセミナーでGitのハンズオンをやりました。
準備など結構苦戦したんですが、参加者の方からは評価をいただき、ちょうど仕事もしんどい時期だったんですがやってよかった。
これも今後につなげたいところ。


f:id:uraito:20171230181337j:plain
にんにくを炒める
今回買って来たのは焼肉用の羊肉。脂身と筋をとって細切れに。
脂身だけ先に鍋に入れて加熱すると油が出てくるので、しばしじっくり油を出してもらい、よさげなところで雑に切ったにんにく投入。

まぁ良いことももちろんいろいろあり。
特に松島さんの結婚パーティについては、幹事としては反省点もありつつとても喜ばしくも楽しい会でした。
ろすさん、奥野君の再婚や、香取くんとの20年ぶりくらいの再会など、全体としては良い年でしたな。


f:id:uraito:20171230181422j:plain
にんにくと羊肉
香りが出て来たら本命の羊肉とクミン投入。クミンはケチらないのがコツ。「多いかな?」くらいでよし。
そしたら、鷹の爪3本を半分に切って投入。これはそんなに辛い料理ではなし、ピリッとする程度でよしなので。(本当に辛くしたいときは油入れてすぐ投入。)


f:id:uraito:20171230181927j:plain
ヤサイマシマシ
玉ねぎとピーマンを次々投入、玉ねぎがほぐれて来たら、残り野菜を雑に投入。しばし雑に炒める。

趣味関連はお金も時間も無いなか、帰宅後何かするといえば録画したアニメ見るくらいなんですが。
今年はメイドインアビス宝石の国が特によかったですな。あと何かなぁ、けものフレンズも今年か。
ガルパン最終章は相変わらず立川シネマシティに見にいきましたけど、楽しかったすな。


f:id:uraito:20171230182128j:plain
トマトホール先生投入
トマトホールと、水100ccを投入。崩してぐつぐつしてきたら調味料として今回は創味シャンタン。これはいろいろ考えモノの調味料で一気にそれらしくなるんだけど、多すぎると興が削がれる味になるので少なめに。
そのかわり今回はケチャップと、冷蔵庫に残ってるおたふくソースをひとまわし。コクと甘みが出ていい感じ。

f:id:uraito:20171230183027j:plain
ソース完成
まぁ、こんな感じでソースはOK。

アクセシビリティ関連については、大きなサイトのアクセシビリティ対応を進めていてこれは年明けに結果が出るはず。
EPUBアクセシビリティに関しても継続して実験は続けているのだけど、アウトプットが相変わらず出せてない。来年はACE関連なども出していきたいところです。
そんな感じで次にいきましょう。


f:id:uraito:20171230161559j:plain
面をなんとか
さて、面を麺棒でぐりぐり伸ばしていきます。
これ途中省略してるけどテーブルにラップをひいて、テープで止めて上でグリグリしてる。
途中でラップ剥がれて来ちゃったり、面は調理場所が狭いときびしい。意外とたいへん。

f:id:uraito:20171230162746j:plain
めんをきる
だいたい5ミリ厚くらいになったら、まな板で2センチ角くらいに切っていきます。これが気持ちいい。

家族に関しては大きな怪我や病気もなく。
長男とは水泳頑張ってるし、学校の持久走大会で2年連続1位になるし、次男も水泳頑張ってるし。
長女も新体操をぼちぼち。まぁ、元気が一番です。


f:id:uraito:20171230163255j:plain
面片完成
こんな感じ。ちょっと小さく見えるかもしれないけど、茹でる瞬間にぐっと押して広げて鍋に投入するし、茹でると大きくなるし。

あとは、大きな鍋に湯を沸かして、面の真ん中を指でぐいっと押しつぶすように広げながら投入。
この方法だとどうしても全量を茹でるのに時間がかかるので3回くらいに分けて、5分くらい茹でたら水で締めてを繰り返し。
まぁ、多少茹で具合に差があっても一興な料理だけども、意外に大変で一人だと写真とってるどこじゃない。

はい、これでソースと面ができたので合わせていきます。


f:id:uraito:20171230201135j:plain
がったい
麺とソースが絡むよう、数分煮込みます。

今年は年末階段から落ちて打撲を何箇所かやりましたが、幸いたいしたことなく回復中。
まだ肩が痛む感じですが、慢性化しないよう、来年は姿勢を正しくというのを心がけたい。

f:id:uraito:20171230201528j:plain
さらに盛って完成
はい。
ホーローの平皿に、スプーンで食べるのがそれっぽい。
うむ。よくできました。

来年もボチボチやっていきますので、よろしくお願いいたします。

BiB/iのプリセット機能でシンタックスハイライト

先日BiB/iさんがアップデートされまして、いろいろ機能追加になったんですが、その中に「EPUB 内の HTML に任意の外部 CSS / JavaScript を追加可能」が!

BiB/i | EPUB Reader on Your Web Site. — ビビ。EPUB リーダを、あなたのウェブサイトに。
http://sarasa.la/bib/i/

これでいろいろしようという人間は限られてると思いますが、個人的には非常に欲しかった機能なのでちょっと試してみます。この機能の可能性が感じられるんじゃないかと思います。

そのまえに、2年ほど前のネタ。Oreillyの電子版(EPUB)はDRMフリーで編集可能なのでFUSEeを使ってシンタックスハイライトを追加して読みやすくしようというもの。いい感じなんだけども以外と手間がかかる。

しかし、BiB/iの新機能「ページに任意のCSS/Javascriptを追加する機能」を使えばEPUBを編集しないでもこれが可能になるのですよ!(※残念ながらブラウザにより制限ありですが)

Google Chromeではiframe内のDOMを動的に変更した場合に反映されなかったり。Firefoxでは動く模様。


では、以下BiB/iのプリセット機能でシンタックスハイライト本編です。
以下が追加前、コードと地の文が混じっていてちょっと読みにくい。

以下が、今回の完成物、EPUBは編集せずシンタックスハイライトを追加しています。

利用するのはスライド資料と同じ、Google Code Prettify。手軽で言語指定がいらないのが良い感じ。
https://code.google.com/p/google-code-prettify/

こちらのJavascriptCSSを使いますが、CSSについてはテーマギャラリーにあるのをちょっと修正して使います。

また、prettify.jsにもO'reillyの文章中のコード部分をPrettifyするためのしかけをちょっと追加します。
programlistingというクラスのあるpreタグにprettyprintというクラスを追加しておき、pretifyを実行するようにします。完成物は以下のGistのprettify.jsを参照。
https://gist.github.com/shunito/9c0d2fbf3312d0a4d879

そして、この2つのファイルを読み込むようにBiB/iのpresetファイルを作成します。
場所は以下「~/bib/presets/」デフォルトのdefault.jsをコピーして、oreilly.jsを作成します。

f:id:uraito:20140721163307p:plain

ついでにGoogle Code Prettifyのコードは「bibi」と同じ階層に「gcp」というディレクトリを作っていれておきましょう。Presetファイルの説明はここの「readme.txt」に書かれてますが、外部ファイルの読み込みは以下を設定すれば良いです。今回はこんな感じ。

	"epub-additional-stylesheet"        : "/gcp/prettify.css",
	"epub-additional-script"            : "/gcp/prettify.js",

で、EPUBを読み込むときにこのプリセットを使うには、以下のように読み込み側でURLに指定します。
「#bibi(preset:プリセットファイル名)」をつけるわけですね。

    <p><a href="bib/i/index.html?book=JavaScriptPocketReference#bibi(preset:oreilly.js)">JavaScriptPocketReference</a></p>

同じOreillyのEPUBもHTMLの仕様が違う可能性がありますので、全部OKとはいかないと思いますが
、一度このプリセットを作成しておけば、ほかのOreilly本を開くときにもこれを指定すれば自動的にシンタックスハイライトが起動します。URLをブックマークに入れておけばいつでもブラウザ経由読めるので非常に便利ですね。

諸々応用できそうですがBiB/iで開くと問題集EPUBインタラクティブにする、なんてのが考えられるかな。

2013年 今年面白かったもの10

ここ数年、年内に書き上げたためしはないんですが。一年のおもしろかったものを振り返ってみよう企画。
おもしろくなかったものとか記憶の強化しても仕方ないんで、おもしろかったーというものだけです。

入学&入園

長男の小学校入学と次男、長女の双子の幼稚園入園でもろもろ春先はバタバタしたり物入りだったり。お祝い事はいいんですけれどもキャッシュフロー上、大変厳しい一年でありました。。以下各所に影響しております。

BOOKSCAN

f:id:uraito:20140101163349j:plain
某ePubPubにてじゃんけんで20冊無料体験の権利を手に入れまして、小説やら技術書やらをOCRによるテキスト入りPDFに。かなり満足度高いサービスでしたが家庭の都合で追加発注できず。(キャッシュフローがぁぁぁ。)電子書籍業界的には権利処理まわりで諸々あって安泰とは言えないのは承知ですけれども、BOOKSCANさんはすごくまじめに取り組んでいることが見て取れますし、特にシステム化の取り組みがすごいです。
2014年は隙をみてもう少し電子書籍化を依頼したいと思ってます。

空手体験教室

この歳になって格闘技に挑戦することになるとは思わなかったですが、長男が興味あるということで体験しに行ってみました。普段使わない筋肉使って翌日体がギシギシいって辛かったですが、縁のなかった世界に触れるというのはおもしろいもので、いろいろ調べたり。
結局のところ、今習っている水泳などとの兼ね合い(主に金銭面)などもあり、いったん見送りになりました。
下の子もいるし、長男だけ月謝たくさんかけるわけにもいかんでねぇ。

VM(LLVM)

ここ数年の動きではあるんですが。NaClが思ったより進まないなぁと思っていたらPNaCLとか出てきて勉強せないかん。

竜のかわいい七つの子(九井諒子

九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子 (ビームコミックス)

九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子 (ビームコミックス)

金なし白祿の話がとくに良かったですね。
そのほか漫画ではハイスコアガール僕だけがいない街が今年面白かったなぁ。

BeBe

BiB/i | EPUB Reader on Your Web Site. — ビビ。EPUB リーダを、あなたのウェブサイトに。をLeapMotionで操作することを目指したBiBiMotionというものをちょっと作りかけて途中で挫折していましたが、副産物から以下のラッパーができました。これ単体で何かできるものではないんですが、使い方次第で面白いものができると思います。というか今年創ったものでちゃんと公開まで持っていけたものがこれしかないというのがなんとも。2014年はもうちょいオリジナルなものを発表したいなぁ。
BeBeはBiB/i の薄いラッパーです。

でんでんコンバーター VS BiB/i

あるいは電書ちゃん対ビビさんのJEPAの電子出版アワードを舞台とした戦い。
勝手にでんでんコンバーターは親戚の娘さんくらいに思っておりますし、BiB/iさんはその愛らしさにカーディガン的な何かを献上するような感じですから。一人でいい感じに盛り上がってました。

結果としてはでんでんコンバーターの勝利、改めておめでとうございます。
第7回 JEPA電子出版アワード 大賞は「でんでんコンバーター」 - JEPA

EPUB&DAISY

iBooksで踊る初音ミクというオーパーツな一作、誰が何と言おうと今年のEPUBの極北はこれである。
f:id:uraito:20140101185314j:plain
f:id:uraito:20140101185243j:plain
WebGLが有効になっていない一般のiBooksでは表示できず、Readium(Google Chorome版)でしか見ることができないのが残念。

ほか、子供の夏休みの自由研究をEPUB化した親馬鹿EPUB第二弾、KADOKAWA-EPUB 制作仕様に準拠の一作 。
f:id:uraito:20140101185851j:plain

ほか今年は発表に至らず、SMIL maker+ささらさんをePubPubでちら見せのみのアレが。
これはEPUBSMIL用のspan埋め込みとCeVIO用のCSVSMILを生成するスクリプトであり、もう少し完成度あげると音声つきEPUB制作の敷居がぐっと下がるはずのもの。完成度は60%から結局年内進まず。

というか発表のシチュエーションとタイミングなんかまずい状況だったらしいけどほんとに大丈夫だったのかな。
あれが今年一番状況読めない冷や汗体験でした。

Bitcoin

後だしじゃんけんっぽいけども、実はかなり前から注目していたBitocoinは、今年だいぶ話題になりました。仮想通貨でありつつ為替的な金融商品な性質もあり、興味が尽きない存在ですね。
面白さを堪能できるのは、本業で通貨についてちょっと勉強したうえでレッシグのCODEとか好きなタイプかつ微妙に技術者なところを残している中途半端な自分ならではであるのかもなぁ。

Leapmotion

f:id:uraito:20140101190202j:plain
最後に。ARとかOculusなども話題となりましたけれども。
購入してちょっと開発しつつその難しさに触れた年ともなりました。正直あまり時間がとれずモヤモヤしたまま終わってしまったので2014年はこのあたりをもう少しやっていきたいですね。


以上、今年(2013年)面白かったものでした。
2014年も面白いものをいろいろ発見していきたいと思います。

1962年の高速の電動タイプライタ

過日、ePubPubにてBOOKSCANの20冊スキャンクーポンをゲットし、電子化(PDF)した本「思想としてのパソコン_」より、私がUIについて深く考えるようになったきっかけであるダグラス・エンゲルバートの論文の一節を引用。

「ヒトの知能を補強増大させるための概念フレームワーク」(1962年)- ダグラス・C・エンゲルバート

概念フレームワークの能力階層を例示するために、「文字テクストを作り修正する」という比較的低いレベルの能力で直接生じる人工物の技術革新について考えてみよう、そしてそれが能力階層にいかに影響するかを眺めてみよう。いま、きわめて特殊な機能をもつ高速の電動タイプライタがあるとする。従来のタイプライタと同様に、そのキーボードを操作してテクストを書くことができる。ただし印字機構はもっと複雑だ。すなわち、一打ちごとに目に見える字を印刷するだけでなく、印字機構のなかに目に見えない選択用部分があって、それで特別なコード化をおこなうことができる。補助装置として設けられるのは、筆記機械(またはその類似機械)から出力される印字列に沿って動ける、エンピツのような形のセンサーである。この読み取りセンサーから信号が電線を通じて筆記機械に送られ、読み取っている文字がわかり、自動的に複写タイプがおこなわれる。筆記機械には記憶装置があって、読み取リセンサーはユーザがタイプするよりはるかに速く印字列を走査することができる。ユーザが次にどの単語や単語列を複写しようかと考えて立ち止まったり、センサーが走査する定規のリポジショニングをしたりする間に、複写機構はたちまちユーザのタイプ動作に追いつく。

読んでお分かりのとおり、ここで丹念に描写されているものの結実が、今に続くディスプレイ・キーボード・マウスのインターフェイス3種の神器である。そして、こう続く。

続きを読む

2012年、今年面白かったもの10

例年10個、その年に面白かったものをあげるというのをやってたんですが、なんか近年ぐだぐだで、書いたものも一部は終わったサ―ビス中に置き去りだったり、2011年のがどこだかわからない始末。今年は6個書いて2013年になってしまい、自分でもなんだかわかりませんがせっかくなので公開します。

九井諒子
「竜の学校は山の上」は去年発表の作品だが今年読んだ。「竜のかわいい七つの子」ももちろん。最近はあんまりマンガも読んでないので新発見とかなくて、お決まりのだけ買ってるような感じなんですが、これは買ってよかったなぁ。
外天楼も今年読んで評判通りとても面白かったけれども、今年はこの発見がうれしかった。


EPUB
電子書籍ではなくEPUB、そしてFUSEeについてはいろいろ書いてみたり実験してみたり可能性を探る一年でしたけれども、結局アウトプットとしてはユーザグループにたまに投稿する程度だったり。もう少しやりたいところであったんだけれども。


Readlists.com
http://readlists.com/
個人的に昨年一番興味深かったWebサービス。いろいろな意味で興味深いのだけれども、自粛しているのか検索さえ設けられていない。まぁそうかなぁ、という気もする。もごもご。


md2epub
https://github.com/shunito/md2epub
自分が書いたやつも載せておこう。これを書いたのは2012年の4月かぁ。文字通り初めてのRubyで今見てもぎこちない。自分用スクリプトのつもりがgithubにあげたら本職の方がForkして、あれよあれよという間に洗練されてgem化されてて笑いました。いやもうほんと、こういうのは嬉しいもんですね。
その後の展開的には、本職仕事が大変になって失礼しちゃったアレもあるんですけれど、昨年の何かをひとつ選ぶとしたらこれですかねぇ。


FUJI Rock Festival
2012年は久々に家族で参加。子供一人、幼児二人連れなので無理せずまったり、天候もそこまで厳しくなく、ビールと料理、音楽を楽しみました。今後しばらく無理だろうなぁ。


EPUB RISING
いやもうこういうの大好きな自分を再発見しました。ろっけんさん最高でした。


Virtual Machine
言語に対するこだわりはないどころか開発者ですらないのだけれどもインターネットが趣味と実益を兼ねている実情、諸々調べたりするわけです。で思うのはVMの時代であるよなということで。
技術関連ネタとしては新型不揮発性メモリとHTTP2.0などのプロトコルまわりも非常に興味深かったですが、まぁこれは2013年の話題でしょうね。というか新型不揮発性メモリの世界がまだうまく想像できません。
ところでChoromeのNative Clientが予想より進みませんでしたが、V8が優秀すぎたのかJavascriptを最適化してけばいいじゃん的な方向は熱かったですが、このまま始まらないまま終わっちゃうんですかねぇ。


HTML5
続いてでましたHTML5。一時のクラウドのようにぶっちゃけそれHTML5じゃなくね?的なモノまで含んで話題になりましたね。とはいえいろいろ着実で地道な進捗もあり関係者皆様ご苦労様であります。Canvasもすっかり市民権を得て。私がこれ(jqCandleChart)書いたのなんかもう2年以上前で今見ると酷いコードだよなぁ。
本来はJavascriptで単独項目になりそうな勢いで興味深かったんですが、なんだかJavascriptをコンパイルする流れの中でなんかよく分かんなくなってしまって後半ちょっと引いて様子見な感じの一年でした。


Apple ID
私のジョブズ知識の半分が電脳なをさんなのは関係無いですが、AppleIDのサンクコストで地球がヤバイ。Apple TVでAirPlayとか、共有フォトストリームをテレビで見るとかマジ凄い。Appleは個々の製品の出来もまぁよろしいんですが、ヤバイのはAppleIDですね。
実はテレビ➕ネットだけで家族で楽しめるTUTAYA TVもかなりいいんだけど、リモコンとソフトウェアキーボードで検索が苦しい。居間のテレビをネット活用とかアプリは2013年面白いんじゃないかな、と。


Leap Motion
https://leapmotion.com/
価格は69.99ドルということですが、ほしくてたまりません。
今一番やりたいのは実は非接触型の入力インターフェイスなんですけれどもやっぱ技術的な敷居も高そうでちょっと躊躇してます。今年どこかでやってみたいけど、まず実機買わないとだしなぁ。でも買いそう。誕生日あたりには。


とりあえず以上で10個ありますね。金融ネタとかは面白くはないので割愛ですが、何か忘れている気もするな。
FusionIOとかHFTへのGPU活用(というかすごいスイッチ?)とか技術面での革新的な処理速度向上はまだ続く中で、いかに問題を並列処理させるためにうまく小分けにするかというアイデアがより問われるんだろな、とか雑然と考えますが2013年どうなるんでしょね。
最大の問題は双子の幼稚園費用と子供の成長に伴うエンゲル係数の増大であることだけは確かですが。